だから、自立課題が好きなの。

今月のスタッフ研修は「自立課題」 毎年、アセスメントして実際に課題を作るという研修をやっています。 今年は一か所に集まれないので、4つの拠点をzoomで繋いで、講義をして 各拠点ごとに利用者さん役の人をアセスメントして構造化したタスクを作り、再アセスメントして再構造化するまでの流れをやってみました。 いつもはグループで作ってましたが、今年は一人一つ作ったので、最後に30個以上のタスクをシェア。 スクリーンやPCの画面越しでしたが、壮観な眺めでした。 どこの事業所も、利用者役がかなり上手くやってくれたようで、何度も再構造化した様子もシェアできました。 今回のテーマが「余暇」だったこともあり、みかん狩りとか魚釣りとかダーツとか7並べとか、楽しいタスクがいっぱいでした。 自立課題のすばらしさは、もちろん自己肯定感を高める(ドヤ顔がいっぱいになる♪)というのが一番だと思いますが 本人を理解するのにすごく役立つというのがあります。 こんな風に設定するとできる とか こんな風にすればうまく終われる とか ここにこれがあると引っ張られるから隠したほうがいい とか。 状況理解が苦手とか、注意が転動するとか、空間の整理統合が苦手とか、そういう特性を単語としては知らなくても、メガネの度数を合わせるように、タスクを本人がやりやすいように合わせて作っていくことで、本人の特徴がわかってきます。 というか、単語だけを知っていても、それは特性理解とは言いませんよね。 本人…

続きを読む

自立課題ってホントにすごいんです!!

昨夜は、TEACCHとよかわ勉強会の3回目 愛知県支部代表の林さんによる「自立課題ってすごいんです!」が無事おわりました。 地域学習会なので、この圏域の方に限定していますがなんと32名もの参加がありました。 コロナ禍だからこそ、なかなか家から出られないこの時期からこそ届けたいという強い思いで、林さんにいろいろわがままをいって年末のこの時期にお願いしました。 実現できて、ほんと良かったです。 たくと大府から配信していただいたので 自立課題の考え方やアセスメントの仕方、構造化の仕方といった講義だけでなく 「現場」から生の「自立課題」や「ワークシステム」をお茶の間に(笑)お届けすることができたと思います。 利用者さんが実際にやっている場面の動画もふんだんに見せていただくことができて、めちゃくちゃ贅沢な内容だったと思います。 今回は、そこがメインじゃなかったので深堀りしたい気持ちを抑えましたが 行動障害の激しい方を受け入れて支援しているたくと大府ならではの動画があって わかる活動、安心できる環境の大切さが再確認できました。 所狭しと並んだ自立課題は圧巻で、「これ、触らないんですか?」とわざと突っ込みを入れました。 自立課題って倉庫にしまっておいてやるときだけ出すという事業所、とても多いと思います。 でも、いつやるのかがわかれば勝手に触らないし 自分がわかって落ち着ける大事なものを壊したりなんかしないんですよね。 我が家の息子殿も、紙やプラスチックを粉々にして…

続きを読む

TEACCHプログラム研究会愛知県支部の実践報告会

本日、われらがTEACCHプログラム研究会愛知県支部代表の林さんによる実践報告会でした。 たくと大府の施設をPCを移動させながら見せてくださって 「現場からは以上です!」 もう、まさに!って感じでした。 セミナー会場では出せない現場感と、施設見学では説明しきれない部分がしっかり語られ、zoomの強みが思い切り発揮されていました。 zoomならではの試みでした。 スタッフさんの受け答えを見ていて、きちんと人材育成されてるなー、素晴らしいなーって思いました。 あと「数こなすのが大事」って言ってから氷山モデルシート103枚出したのが圧巻でした。 実践者の説得力ある言葉に感動しました。 私は配信担当だったので、録画もしつつライブ配信というダブルで臨みました。 途中、あちこちPCを動かしたせいか、たくと大府の通信環境が悪くなって林さんが止まってしまい大慌てしましたが、ちょうど音声だけでも大丈夫な場面だったので何とかなりました。 あとで編集しなくていいように気をつけてライブ配信してたので、編集作業もないから、お役目これにて終了! いやぁ ホント、いい、発表でした。 林さんとスタッフのみなさん、ありがとうございました!!

続きを読む

TEACCHとよかわ始動!!!

本日、TEACCHプログラム研究会愛知県支部の豊川勉強会の記念すべき第一回定例会が無事開催できました。 知り合いの保護者から地元で保護者と支援者が一緒に学べる機会が欲しいと相談されていて。 それならTEACCH研がいいだろうってことで、今年5月から開始するつもりで準備していたのですが、コロナで集まれなくなってしまって。 発起人4人でいろいろ話し合って、zoomでの開催にこぎつけました。 初回からzoomになっちゃったにも関わらず、参加者なんと37名。 こんな田舎で37名。凄い。 zoom初めての方も多かったので、事前に練習会もやって、今日の入室はみなさんスムーズでした。 保護者と支援者がほぼ半々で良い感じ。 まずは、第一歩が踏み出せました。 私は事務局とテクニカルサポートでお手伝い。 アーカイブ付きなので、途中でお子さんの対応で抜けてもあとで動画見られるから安心! youtubeライブ配信出来る様になってて、ほんと良かったよぉ〜。 課題は今後の会費の集め方。(今回はタダ) もともと、リアルで集まるのを前提にしてる地域勉強会なので、銀行口座とかないし、できれば今後もなしでやりたいから、このままzoomが続く場合、どうやってもらうか考え中。 どうしようかなぁ。

続きを読む

強度行動障害と意思決定支援

TEACCH研究開発愛知県支部主催の「強度行動障害と意思決定支援」 無事終了しました!! かなり濃密で刺激的で素敵なセミナーだったと思います。 まーさんも門先生も本当に魅力的なお話しをして下さいました。 私も頑張ってお話させていただきました。 3人とも時間ぴったりで、運営側としても、とても有り難く、タイムテーブル通りに進行することができました。 ネタバレになるといけないので内容は控えます。 いやー、ここまで、良く頑張った、自分。 企画した時はまさかコロナでリアルなセミナーが出来なくなるなんて思ってもいなくて。 この企画は、私がすっごい勇気出して企画したものだったので、出来ないなんてとっても悲しくて嘆いていたら、まーさんがzoomでできるよって教えてくれて。 zoomなんてとても無理って思ってたのに、まーさんが背中を押してくれて、よつばもこさんが手ほどきしてくれて、世話人の皆さんもやろうと言ってくれて、いっぱい準備して練習して。 youtubeでライブ配信なんてそんな魔法使いみたいなことできるわけないと思ってたのに、長野の樋端先生が最後まで粘り強く付き合ってくださって。 広島の増谷さんが当日のテクニカルサポートして下さって。 本当に感謝です。 この企画が実現できたのはみなさんのおかげです。 ありがとうございました。 私は本当に周りの人に恵まれています。 そして今回、ものすごーく苦手分野なのに、こんなに頑張れたのは、今もどこかで、意思表出の権利を侵害さ…

続きを読む

TEACCHコラボレーションセミナー

土日は京都でした。TEACCHプログラム研究会なら2年に1回のコラボレーションセミナー。カンファレンスニッポンが夏で東京だから、冬の京都での開催なのかな? 今年は新型コロナウィルスの関係でさまざまなイベントが中止になる中、発熱や咳症状のある方は参加できない、という形で開催されました。主催者側にも参加側にもドクターいっぱいのセミナーなので、先生方がやるって言ってるなら大丈夫なのかなーって感じで、アルコールスプレー持参で臨みました。 カラ・ヒューム博士の分かりやすい説明と重松さんの相変わらず見事な安定した通訳で、納得と気づきと嬉しさでいっぱいになりました。 交流会では恒例の諏訪先生のとツーショットも撮ってもらえて、大満足。 2日めは支部からの実践報告。我が愛知支部から、山田理恵先生の実践報告があるので、支部のみんなで最前列で応援しました。とっても素敵な報告でした。 そしてそして。な、な、な、なーんと。2007年のノースカロライナ研修でご一緒した大阪のお二人に再会!!びっくり&嬉しいこうくんが10歳で、もう、どうにも出来なかった頃に切羽詰まって参加した海外研修。多分、参加されてた支援者のみなさんは、「あのお母さん大丈夫かなー」って心配してくれていたと思います。なので、穏やかな青年に育ったことを報告できてよかったです。できることなら、もっといっぱいお話ししたかったです。 気づきと学びいっぱいの2日間。お泊りで行けたのはひとえに家族のおかげ。今後のためにもお土産は最重要アイテムです。…

続きを読む

スーパー又村塾@つぼみプロジェクト部

今年もつぼみプロジェクト部に又村あおいさんが来て下さいました。 会場は普段ゆうのお勉強会で使っている豊川プリオ。(企画者の特権ですね) 慣れた会場は気が楽。 今回は、プロジェクト部の原点に戻って虐待防止。 これまでに何度か取り上げてきたテーマですが、今回は新しい切り口。 「改めて考える 虐待防止と行政へのアプローチメソッド」又村あおい氏 又村さんに資料を送っていただいて、それを見た瞬間に「うわっっ」と叫んでしまいました。 プロジェクト部のセミナーはグループワークが目玉なのですが、これはすごいワークになりそう・・・と。 なので、部長カイパパとも相談して、定員50名を30名に減らしました。 減らして良かったです。 カイパパの導入が秀逸でした。 「どうして私たちは虐待を無視・軽視してしまうのか?」について 「公正世界仮説」「正常性バイアス」「恒常性維持」という3つの単語を使って丁寧に解説してくれました。 ああ、確かにそうだよなぁ・・・・自戒。 でも、それじゃダメ、ほんとに。何とかしなきゃ。 って、参加者の体温が1度くらい上がったところで 又村王子登場。 又村さん オーラ出てました。後光だったかも。 あの場にいられた私たちは幸せでした。 タイミング的に 名古屋の某養護学校の暴行動画が流れたばかりでもあったので それはそれは熱量の多い又村節炸裂でございました。 ちなみに。 虐待と暴行は違います。 暴行は犯罪なので逮捕で…

続きを読む

LD学会に行ってきました♪

土日の二日間、横浜で開催されたLD学会に参加してきました。 一番の目的はポスター発表するakinoちゃんの応援ですが、今回の大会タイトルが「発達障害の子どもとその家族~学習・行動・心の包括的支援~」だったので、興味のあるシンポや講演が目白押しでした。   自主シンポは整理券が配られるのですが、人気のあるシンポはすぐに満席になるのでとにかく頑張って並びました。 まるで、ディズニーランドのファストパス並でした(大げさではなく!!) めっちゃ便利で賑やかな場所にある会場ですが、時間が惜しくて一歩も外には出ずにランチは持ち込み。 空き時間など全くなく、思いっきり勉強しました。 初日の大収穫は、何といっても中田洋二郎先生のお話を聞けたこと。 書籍や資料からとにかく一度お話を伺いたいと思っていたのですが、想像していたとおりの素敵さで、うっとり。 ず~~~~~~っと家族に寄り添ってくださってきた方だと確信しました。 ペアトレのお話もあり、大切な視点を学ばせていただきました。(早速、昨日のペアトレに取り入れて実践してみました。精進してスキルアップを目指します。この視点が学べて本当に良かったです。) 1日みっちり学んだ後は、ゆうのスタッフ4人で懇親会。 それぞれが参加したシンポや講演会の情報交換をしながら、大いに語り合いました。 私も久しぶりにお酒をたくさん飲んだので、かなり酔っ払ってしまいました。 翌日は、いよいよakinoちゃんの発表です! 「保育所等訪問支援事…

続きを読む

強度行動障害支援者養成研修@豊川

先週21日に豊川で初めての「強度行動障害支援者養成基礎研修」がスタートしました。 その様子が地元紙に掲載されました。 この研修の存在を知ってから何年たっているでしょうか・・・・ 長かったなぁ・・ 思い入れが強かった分、実現までの道のりが長く感じたのかも知れません。 でも、とにかく、スタートしました。 先週、相模原の事件の関係で中日新聞の安藤さん(以前、こうくんの写真が載った強度行動障害新社養成研修に関する記事を書いて下さった記者さん)がゆうに来られたので、研修がはじまったことを報告しました。 来週2日目があることをお伝えしたところ、豊川支局の方につないで下さいました。 感謝です。 参考:2014年6月の記事 自慢の息子が新聞に 虐待防止の観点から     で、今日がその2日目の研修。 訪問を終えてお昼に見に行くと、記者さんが受講生に取材してくださっていました。 記事になって、多くの方に知ってもらえるといいなと思います。 今回の講師3人。 ゆうの豊田君と鈴木君、そしてレインボーはうすの荒川さん。 この地域にすてきな支援者をどんどん増やしてほしいと思います。 私も、改心したので(宣言を撤回したので)今後は出来ることは精一杯お手伝いさせていただく所存でございます。 実践研修も含めて4日間のこの研修。 本当に基礎的な内容なので、知的障害や発達障害の方の支援に携わる人が必ず受けるものになって、ヘルパーさんの資格の研修と同じ感じになったらいいの…

続きを読む

自閉症の特性をもちながら、その人らしく幸せに

今日はTEACCHプログラム研究会愛知県支部のセミナーでした。 講師は名大医学部付属病院とよこはま発達クリニックの児童精神科医である宇野洋太先生。 昨年、つぼみ主催のセミナーで初めてお話しを伺ったのですが ドクターとは思えない福祉的な視点と実践満載で感動したのを覚えています。   私は受付を担当させて頂きました。 150名定員で、満員御礼。 非会員の方が多く、TEACCH用語集も配られました。 宇野先生が、そのことも踏まえ TEACCHのコアバリュー「自閉症の方が自閉症の特性を持ちながら、その人らしく幸せに暮らしていく」ことを、先生ご自身のエピソードや事例をふんだんに出されて丁寧にお話ししてくださいました。 特に最後の「高3で行動障害が激しくなり入院した方が適切な支援によりお兄さんの結婚式に落ち着いてニコニコで参加できた事例」は、「高3で不適応を起こして退学したこうくんが適切な支援により穏やかに成人のお祝い会に参加出来たこと」を思い出し、泣きそうになりました。 「その方らしく参加する」ってどういうことか、そして、それがどれだけ貴重なことか。 私は身をもって体験したので、その大変さもわかるし、その重要性もわかります。 宇野先生には「この件について一晩先生と語り明かしたい」と言って大笑いされましたが、本気でそんな気持ちでした。 絶対わかり合える自信があります!(爆) ゆうのスタッフも5名参加してくれていました。 あのステキな時間を一緒に共有出来たことはとても…

続きを読む

あのフォーラムは「伝説」になるかもしれないらしい

フォーラムから1週間 きちんと書こうと思っていたのに、フォーラム後から体調を崩し、2年ぶりくらいに大風邪をひいてしまい、最優先の仕事をこなすので精一杯の1週間でした。 少し体調が戻ってきたので今の思いを書き残しておきたいと思います。 アンケートを見ていたら 「伝説になり得るフォーラムだった」「ファーストペンギンに感謝」という文字が。 そうか、あのフォーラムは、伝説級だったのか・・・スゴイな。 <伝説を作ったのかもしれない人たち> 今回のフォーラムは ゆうが「暮らし」をようやく考え始めるのに際し その覚悟を示すために企画したフォーラムでした。 1週間たって 参加して下さった方が声をかけてくださったり Facebookやブログで記事を書いてくださったりする中で じわじわと「うん。ちゃんと伝わったんだ。大丈夫だったんだ。」という感情が沸いてきて 今は「めちゃくちゃ大成功だったんだ!!」と素直に思えてきました。 私自身、これまでのフォーラムやセミナー開催の経験から 渦中にいると見えにくいので、とにかく過小評価するクセがついてしまっています。 フォーラム中、まさに渦中にいた私。 1部では、3人の先輩母の親ばかぶりにうっとりし 2部の座談会では、完全燃焼、これ以上はできない、悔いなし!!の達成感に包まれ 3部では、胃がきりきりしながら豊田を見守る1時間を過ごしたわけですが 果たして、会場の方にどのように伝わったのかがわからず、本当に恐怖だったの…

続きを読む

つぼみプロジェクト部企画「医療セミナー」

つぼみプロジェクト部、今年最初の企画は、 2014年11月に名古屋でやって大好評だった吉川徹先生の医療セミナー。 今回は三河で開催です。   会場は豊橋駅近くのココニコ 親子連れがいっぱいで、開放感溢れるとってもステキな施設。 プロジェクト部メンバーでいつものように円陣を組んでチェックイン! 全員が有志。 自らの意思で集まっているメンバーなので、自ら動いてさくさく準備が進みます。 人を思いやって、人が動きやすいように考えて 自分が出来ることを持ち寄って。 だから、とっても気持ち良い空間が出来上がります。 私の今回のお役目は、会場係。 参加者のみなさんに、出来る限り快適な環境でセミナーに集中して頂くこと。 来て良かった、また来たいって思える様に。 豊橋なので、知り合いも多く ゆうの利用者さんの母も何人か参加して下さっていて嬉しかったデス。   事前申し込みで当日欠席はなんと1名のみ。すごい。 医療との付き合い方を切り口に、遺伝と環境や投薬といった、親の会ではちょっとタブー視されがちな内容について、吉川先生が言葉を丁寧に選びながら極力正確に誠実にお話しして下さいました。 「医者にしかできないこと」「福祉や教育の方が得意なこと」をドクターがさらっと話して下さるのはとても貴重なことだと思います。   そして、後半は質疑応答。 参加者のみなさんから頂いた質問を、カイパパが整理して吉川先生に聞いていきます。 このやりとりが絶妙で、うっとり…

続きを読む

新城市民フォーラム

今日は、こうくんがお世話になっているレインボーはうす(新城福祉会)の市民フォーラム「共に生きる」に行って来ました。 今年はなんと午前中が新城市と自立支援協議会の主催で午後は新城福祉会主催で新城市が共催。 フォーラムのチラシが新城市内全戸に配布され、午前中の第一部は市の部課長級以上の職員研修になっていました。 すごいですねぇぇぇぇ・・・。 穂積市長。 市長の口から障害者権利条約や障害者差別解消法といったワードがぽんぽんでてくるってスゴイですよねぇ。 第一部 「障害者差別解消法」ってなんだろう? ~概要と活用 講師 又村 あおい 氏 この内容をこんなにたくさんの新城市民の方や行政の方が聞いて下さるってすごいことですよね。 たまげました。 又村さんは、いつも通りめっちゃわかりやすく話して下さいました。 そして、市民と行政職員向けなので 「障害のある人のための合理的配慮は他の困ってる人のためにもなる」ことを最後にお話しして締めくくって下さいました。 そうなんですよね。 車いす利用者のためのスロープはベビーカーを利用しているママにとっても有り難い。 我が家もアメリカ駐在時代はTVの字幕がめっちゃ助かったし、病院とかの障害者向けの絵やマークがめっちゃ有り難かったです。 そして第2部は 金澤翔子さんの揮毫パフォーマンス「共に生きる」と金澤泰子氏による講演会「共に生きる・子育て」 400席が完売だったそうです。 (ばあちゃんを誘えば良かったと大後悔しま…

続きを読む

11月のプロジェクト部

今月のつぼみプロジェクト部の活動は豊川での企画会議。   つぼみプロジェクト部企画会議用グッズ。 名古屋ではだるまちゃんを使っていますが、三河開催時はアンパンマンが飛んでいます(笑) いつものようにチェックインで自己紹介&今の気持ちを共有してからつぼみプロジェクト部の紹介。 先日の伊勢のPandA学会で使ったポスター(カイパパ作)がとってもわかりやすかったので、そのポスターを貼って紹介してみました。 ポスターだと全体が見えるから見通しも付きやすいし、頭の整理もしやすい。 先に話した部分の参照もしやすい。 スライドによるプレゼンとは違った効果があるんだな~と実感。 ワークショップなどで模造紙にまとめて発表するのと似てるかな。 医療セミナーの意見出し 1月16日に、前回大好評だった吉川徹先生の医療セミナーを行います。 東三河開催(会場はココニコ)ですので、皆様、是非ご予定くださいね♪ 伊勢のPandA学会でのポスター発表の報告 そして みあい特別支援学校見学の報告 盛りだくさんの内容でした。 つぼみプロジェクト部は 親・当事者・支援者・専門家などさまざまな立場の方が参加して下さっています。 興味のある方、是非ご一緒しましょう。 詳しくはFacebookページ「プロジェクト部@愛知県自閉症協会・つぼみの会」をご覧下さいませ♪

続きを読む

虐待をなくしたいから

障害者虐待防止法施行に伴い 行政や支援者が行う虐待防止セミナーがいっぱい開催されています。 でも 親が主体でやる虐待防止セミナーってあまり聞いたことありません。 愛知県自閉症協会(つぼみの会)プロジェクト部は 親の会主催で本気でやります!! 私、今回はとても微妙で難しいお役目があります。 でも そういう立場なのだと自分で自分に言い聞かせて頑張りたいと思います。 本気で考えたい方、是非お越し下さい。 つぼみプロジェクト部権利擁護セミナー ☆親と支援者とで虐待を本気でなくすセミナー☆   ・日時:平成27年10月25日(日)       午後1時〜4時半(受付開始:12時45分)  ・会場:なごや人権啓発センター研修室      伏見ライフプラザ12階      ※地下鉄 伏見駅6番出口より南へ徒歩約7分  ・内容:1)障害者虐待防止法の内容と使い方      2)実際の障害者施設での防止策と悩み       3)家庭での虐待対策      4)グループワーク〜虐待を自分事として考えて、防ぐ方法を考える〜  ・講師:野崎貴詞さん(社会福祉法人樫の木福祉会)      長坂宏さん(社会福祉法人新城福祉会)      荻野ます美さん(特定非営利活動法人ゆう)  ・対象:どなたでもご参加いただけます。  ・参加定員:50人(先着順) *申込期限:10月18日まで  ・参加費:愛知県自閉症協会会員 500円  会員外 1,5…

続きを読む

権利擁護について一生懸命考えた!

昨日はつぼみプロジェクト部企画の権利擁護セミナーでした。 第一部では 椙山女学院准教授の手嶋先生を講師にお迎えして 「どう護る?私たちの子どもの権利 どう使う?成年後見制度」 と題してお話し頂きました。 何度か打ち合わせをさせて頂き 「親向け」の研修プログラムにしていただきました。 その結果 しょっぱな 行政マンや福祉関係者、親の会の役員レベルなら当たり前のことかもしれないけれど、一般の親はあまり知らない「国の障害者基本計画や市町村の障害福祉計画に載せてもらうことが重要。それをせずに、あれこれ文句を言っていても無駄」なことをずばっと伝えて下さいました。 いや~、本当に歯に衣着せず。 感謝です。 だから、今、「親の会」が大事なんです。 行政にきちんと根拠を持って伝える事の出来る大きな「親の会」の組織が。 昨日は、これまでのつぼみ(愛知県自閉症協会)をずっと支えて下さっている先輩方が何人もきてくださっていました。 先輩方の努力があったから、今、私たちの子どもが何とか地域で暮らすことができているのです。 私たちがしなければいけないことがより明確に見えてきたと確信しました。 これからの「親の会」がしていくのは、やはり「権利擁護」なんだと思います。 今回のセミナーは 1月の又村セミナーで「本人のベストインタレストってなんぞや?」を学び合い 4月に青木司法書士さんの成年後見制度入門学習会で成年後見制度のステキさを満喫し 満を持しての「そうは言っても、成…

続きを読む

又村あおいさんセミナーみたび

土曜日はつぼみプロジェクト部主催のセミナーでした。 「障害のある人の暮らしとお金」 又村あおいさんにお越し頂きました。 今回のセミナーは ちょうど1年前の5月31日に育成会豊橋ブロックで行われた勉強会の内容をベースにしています。 【参考記事:保険か信託か】 セミナー打ち合わせを兼ねてお話しを伺ったのですが、とてもわかりやすくて良かったので、いつかはお聞きしたいと思っていました。   お金の話しはやっぱり気になりますよね。 将来に向けた「お金」の備えについて、いろいろ考える機会になったと思います。 児童期と成人期ではお金の要素が全く違うのに、親はつい同じ気持ちで過ごしてしまう。 確かにそうだなぁと思います。 考えなければいけないのは「親亡き後」ではなくて「親の支援なき後」なのだということを、私たち親はもっと自覚しなければいけないと痛感しました。 「親の支援なき後」なんて、すぐそこです。 35才を想定した収支をシートに記入する個人ワークで「う。足りない・・・」と青ざめたあと、つぼみプロジェクトの真骨頂と又村さんに言っていただいたグループワーク「お金を活かす」へ突入。 「豊かなお金の使い方」「本人の意思でお金を使えるよう様にするには、どういうサポートが必要か?」の二つのテーマに分かれてディスカッションしました。 親・当事者・支援者入り乱れてのディスカッションだったので、さまざまな気づきがあったようです。 こうくんにとって「豊かなお金の使い方」…

続きを読む

第2ステージ突入!!

今日はつぼみプロジェクト部主催のセミナー。 「成年後見制度入門やさしい勉強会」   定員を超えるお申込がありました。 参加者はちょうど50名。 おもやげ資料もいっぱい♪ 講師は司法書士の青木文子さん。 何というか、もう、 ビビビビビって感じ(笑) 惚れてしまいそうでした。 青木さんの自己紹介のスライド。 釘付けになりました。 青木さんは20数名の方の後見をされている「実践家」 お話しがとても具体的でリアルに伝わってくる内容でした。 こんなステキな後見人さんがいて下さるなんて!!! 希望の光が見えてくる感じがしました。 皆さんからの質問が書かれた付箋をカイパパがカテゴリー分けして講師に質問して応えて頂くプロジェクト部名物(?)の質疑応答。 素晴らしいかんど~ものの質疑応答でした。 アンケートの「とても良い」に◎をつけて下さった方が複数いました。(「とても良い」以上だったということですよね!) つぼみプロジェクト部 第2ステージに入ったかも。

続きを読む

やっぱり行動援護従業者研修♪

本日、今年度最初の講師のお仕事。 一宮市での「行動援護従業者研修」初日。 向かう名鉄の中で今日はどのエピソードを話そうか、とか、イメージ膨らませて。 何せ、毎日こうくんと生活しているので、行動援護ネタには事欠きません。   午前の制度と理念の部分をゆんたく野崎さん(今日もうっとり♪) 午後の疑似体験と障害特性&構造化のアイディアのところをワタクシが担当させて頂きました。 一宮でお話しさせて頂くようになって多分5年目くらいかと思います。 今日も「おやまのカフェ」のランチは美味しかったです!! 定員いっぱい、40名の参加者。 今日は「認知の違いがあるから、入力を工夫する必要がある」という部分が実感出来るようにというのを少し意識してお話ししてみました。 自閉症の方達の「しんどさ」が伝わっていると良いなぁ。 先月の強度行動障害支援者養成研修(伝達講習)ではもやもや感いっぱいだった私。 そのもやもや感を踏まえての今日の行動援護従業者研修。 いろいろ、いろいろ思うところがありました。(書ける時期が来たら書きます。) やっぱり、行動障害のある方の支援については「理念」を丁寧に伝える必要があると再認識しました。 どちらの研修も「人権」を護るための研修なんだと。 行動障害のある方を人として尊重することを伝えるのって、本当に大変なことです。 でも、そこが伝わらなかったら意味がない。 強度行動障害支援者養成研修も、丁寧なディスカッションを重ねて、理念が伝…

続きを読む

企画会議

宝塚の翌日の日曜日 刈谷でつぼみプロジェクト部の企画会議でした。 3時スタートの会議なので、ホットプレートでパエリア作って、速攻で食べてGO! 刈谷ですから、お約束のドトール。(この時間は絶対確保!!) 新発売のティラミスのミルクレープ。 旨し。 今回は、企画会議としては最高人数の20名の方が参加して下さいました。   トークで手渡して行くグッズ。 尾張がだるまちゃんなので、三河はアンパンマンにしました。 カイパパからバージョンアップしたプロジェクト部の紹介があった後 この1年間の活動を写真でふり返って あ~、この1年、よくやってきたなぁと。 その後、企画の提案(なんと6つ!!) プロジェクト部はやりたいことを持ち寄って、みんなで実現していく部です。 だから、企画が命!!   企画案にこの指止まれでグループワーク。 いいアドバイスやアイディアがもらえたみたいで良かったです。 気づきもいっぱいあったみたい。 今回も、充実した時間になりました。 27年度もプロジェクト部、がんがん行きます。

続きを読む