距離のある疑似体験は難しい!!

今日は知多にて行動援護従業者研修。 京都のTEACCHコラボレーションセミナー以来、10か月ぶりの電車。 改札でマナカをかざしたら「ピー」 半年使ってないと反応しなくなるんだそうです。 知らなかった! 会場はいつものさぽ知多ではなくて、市民体育館の大会議室。 3人掛けの長机に一人で座り そこらじゅう開けて、喚起はばっちり。 アクリル板も準備していただきました。 で。 いつものように、開始10分前にスライドを出して「見通しのない中説明もあまりなくわけのわからない作業をさせられる」体験を始めたのですが・・・・ スクリーンが遠すぎて、誰もスライドが変わったことに気づかず、やり始めない!! まぢか!! 一人一人が離れてるから、やってる人がいても気づかない。 お昼休憩中で、場所が離れてるから一人一人の世界に入ってる。 仕方ないから、いつもはしないけど、文を読み上げて指示。 距離ってやはり重要なのだと再確認。 今回、参加者のみなさんに 「マスクしたまま4時間しゃべるのは大変なので、体験で机間巡視したりみなさんに近づいてやり取りする際はマスクとフェイスシールドのダブルで行いますが、講義はアクリル板のこちら側でマスクを外してお話させてください」とお願いして始めました。 講師と参加者もかなり離れていて、それも結構私的には居心地悪かったですが、安全のためには仕方ないです。 できる限りの感染防止対策をして、暑さの体験じゃなくて、風吹き抜ける極寒体験になってまし…

続きを読む

子育てサポーター講座

今日は豊川市子育てネットさん主催の「子育てサポーター講座」 ここ数年ご依頼いただいています。 アクリルパーティションではなく、マスクして1メートル離れるという形だったので、グループワークはせず、個人ワークと全体シェアにプログラムを変更して挑みました。 広くて換気はしっかりしていただける会場だったので、良かったです。 本日もフェイスシールド大活躍! マイクの位置にコツが要りましたが、これなら何とかなりそう。 土曜日の行動援護4時間を乗り切らねば。

続きを読む

今年はZOOMで川崎医療福祉大

今夜は川崎医療福祉大学の自閉症特別講座でした。 家族からのメッセージ 息子を育てる中で感じてきた親の思いをたっぷり2時間、精一杯お話しさせて頂きました。 大好きな諏訪先生に「圧倒的な説得力」と評して頂き、幸せいっぱいでございます。 お約束のツーショット(え?これで撮るの?まぁ、好きなだけ撮ってと笑う諏訪センセ) ツーショットコレクションを眺めて 「あー。この年はコロナでzoomだったからねー」 なんて懐かしく思い出す日が早く来ますように。

続きを読む

感動の最終回!!

昨日は5月から半年かけてやってきたゆうの会員さん向けペアトレの最終回でした。 初めてのオンライン開催で、資料も作り直して、ロールプレイも悩みながらやってきて。 参加者を絞ったおかげで、何とか伝わったかなと思って迎えた最終回。 すごくいい実践発表(成功失敗含めて)ばかりで、感動。 参加者の方たちも、最後の感想で泣いちゃって。 この半年、頑張ったんだよね。 諦めずにzoom開催してよかった。 初めてづくしで私自身、恐怖と不安で泣きそうにかりながらだったけど、間のフォローのしやすさなど、オンラインならではの良さも実感できました。 今後も人数絞ればzoomでやれそう。 頑張った自分を褒めてあげたい。

続きを読む

東三河ヤクルトさんで職員研修

本日 東三河ヤクルトさんで職員研修。 ヤクルトさんとの最初の出会いは保育ルームへの保育所等訪問支援(企業の託児室への訪問は市内初)だったので、もう6年くらいのお付き合い。 今年は1回の参加者を半分にして同じ内容を3回。 リアルでないと出来ないこと、伝わらないことはやはりあるなぁというのが実感。 感染防止しっかりして、あと2回頑張ります!

続きを読む

今年初の対面講座

豊川の放課後児童クラブ職員向け研修。 ビニールだと参加者の表情がうまく見えないし、マスクしてると声通らないし、途中で呼吸困難になるかと思うくらい苦しくなるし。 これはきつすぎる。 みんなよくこんな状況で講師やってるなぁ。 明日は新城保育士向け対面講座。 しかも午前午後5時間! 大丈夫か、自分、、、 んで、明後日は豊川の親御さんむけオンラインペアトレ。 前期のご依頼が全部後期に後ろ倒しになったから、これから大変だ、、、、

続きを読む

ZOOMでスタッフ研修!!

本日、はじめてのzoomでのゆうスタッフ全体研修。 密にならないように、4つの拠点にわかれて一拠点10人以下になるようにしています。 今日は前半は全体講義、後半は拠点ごとでのロールプレイ。 はじめての試みなので、ネットの環境整備や責任者との事前打ち合わせを入念にしたので、スムーズに進みました。 私は今日は完璧に裏方なので、拠点に司令出すお役目です。 今回プロジェクターを2台新調したのですが、ずいぶん安くなってますね。 各拠点でのロールプレイを 現場責任者がばっちりファシリテートしてくれていました。 近場の拠点は直接見に行きましたが、10分以上かかる拠点はブレイクアウト利用して画面見ながらのアドバイスもできました。 いい感じ。 ZOOMだからこそできることもあると感じました。

続きを読む

8年目だからできることもある

今年も始まりました。新城保育士療育実践研修。今年でなんと8年目。毎年、市内の保育園から選抜された10名が3日間の研修を受けて年度末に実践発表します。今年は内容をより実践的に練り直しました。これまでの7年の研修が各園で活かされているのを踏まえ、ロールプレイやワークをたくさん入れてシェアして学び合う形にしてみました。座学、個人ワーク、グループワーク、ロールプレイ、シェアが繰り返される3日間になります。ちょっと気をぬくとタイムキープできなくなるし、シェアが学びにならなくなっちゃうので、私も必死でございます。目的意識がしっかりとあって、選抜された10人だからできる内容だなぁと、しみじみ。頑張ります!!

続きを読む

食い倒れたい!!

3月6日午前中びっしり働いてから電車に飛び乗り大阪へ。大阪阿倍野区の自立支援協議会主催の研修でお話してきました。前半はキャラバンで後半はこうくんの話という初の2部構成。協議会メンバーが若い!!呼んでくださった方が「期待の何倍も良かった」と言ってくださったので、良かった!こうくんの動画もちゃんと動いて良かったー。夕方からの講演で、トンボ帰り。大阪で食い倒れるどころか、お茶しか飲んでない!!笑笑

続きを読む

新城市保育士療育実践研修フォローアップ!

2月8日新城市保育士療育実践研修のフォローアップ。実践発表です。なんと、6年目にして、各園長が全員参加してコメントして下さるというびっくりな状況。これ、かなりの快挙でしょ。園長の大半が過去のこの研修の受講生。園内にも複数の受講生がいるという状況になってきて、理解のある環境でアドバイスももらいながらの実践。そりゃー、すごいわ。一般の公立のこども園で、児童発達支援顔負けの療育が行われている事実。やろうと思ったら、やっぱ、できるんだよねぇ。

続きを読む

子育てサポーター講座

今日は、子育てネットさんのご依頼で、子育てサポーター講座の講師を努めてきました。 私が依頼されたのは6講座のうちの第3講座で お題は「発達が心配なお子さんの理解と支援」 この講座は毎年開催されているのですが 今年は20名の定員を超えて22名の受講とのこと。 素晴らしいなぁ。 受講後は、子育て広場や乳幼児健診時の読み聞かせなどで活躍してくださる方達です。 なので、 「ちょっと周りと違う行動をしているお子さん」をどうとらえるか。 そんな子どもを育てている母の気持ちに寄り添うってどういうことか。 をメインにお話させていただき ワークでみっちり考えていただきました。 心の声を拾って発表していただきましたが みなさん、とってもセンスがあって素敵でした。 講座後のアンケートもびっしり書いて下さっていました。 そして 「良い」の横に「とても」を書き加えて丸をつけて下さってる方も複数いて嬉しかったです。 お受けして良かった~。 その子に合わせた対応をすることは、特別扱いなんかじゃない 当たり前の配慮であることが伝わってる感じがしました。 そういうサポーターさんが増えてくれるといいなぁと思います。

続きを読む

多様性を認め合う

先月に引き続き 本日も、東三河ヤクルトさんで社員研修。 今回は「多様性を認め合う」と題して 応用行動分析をベースに研修を組み立てました。 毎回すごいなぁと思うのですが 社長自らがワークに積極的に参加して下さいました。 で 駐車場にくすのき特別支援学校の子どもたちが描いた絵がペイントされた車を発見!! この車が豊橋や豊川市内を走っているなんて、嬉しいですよねぇ。 東三河ヤクルトさんの研修は残すところあと1回。 次回も精一杯がんばります! 皆様 乳酸飲料は「ヤクルト」ですわよ!!

続きを読む

心の健康

金曜日に、「西三河学校保健研修会」でキャラバンしてきました。 対象は岡崎市を除く西三河の小中学校の学校保健主事の先生と養護教諭の方。 当初、200名程度とお聞きしていましたが、日が近づくにつれてどんどん増えて 前日にご連絡いただいた時点で248名。 会場は岡崎の西三河総合庁舎の10階。 研修会で何度も来たことがある広くて立派な会場ですが、この会場がぎっしり埋まってる風景を始めてみました。 夏休みと言うこともあるかと思いますが、お子さんたちの心の健康というか、発達障害関連に関心がある先生が増えている事を感じます。 疑似体験中にはっとされたり、ああ~っと思い当たる節多々という顔をされていたり、伝わっている感じがする瞬間が何回かあって嬉しかったです。 なので、説明や解説、お願い等も素直に受け止めていただけたように思います。 公演後の挨拶をして下さった教育委員会の方が「相手をリスペクトすることの大切さを実感した。障害があるなしに関わらず、すべての子どもに通じることを教えてもらった。」とおっしゃってくださったので、とても嬉しかったです。 少しでも学校で過ごしやすくなる子が増えて欲しいと切に願います。

続きを読む

文部科学省やら研修やら女子会やらもろもろこの1週間あまりの出来事

金曜日に、文科省で開催された 「教育と福祉の一層の連携推進に向けた意見交換会」 に参加してきました。 これは、3月に出された文科省と厚労省の「家庭と教育と福祉の連携『トライアングル』プロジェクト」の報告を踏まえての学校と事業所の意見交換会(今回は家庭はナシ)だったので、親ではなくて学校と連携している事業所としての参加でした。 なので、5年目に入った保育所等訪問支援じょいんを始める時に行った学校や園への説明や、実際に園や学校に伺う際に気をつけて行っている部分をお話させていただきました。 事業所側からも学校側からも、とても率直で説得力ある納得のいく意見が多々出ていました。 ここで内容を書くのは控えますが、私がお伝えしたことはいいかと思うので、ざっくり書いておきます。 最近の傾向として、療育(発達支援)を通らずに入学後に不適応を起こして登校しぶりや不登校になっているお子さんや、支援級を選ばずに通常級に入学して苦労されているお子さんの相談が増えている事、さらには、そういった発達に課題のあるお子さんが通える適応指導教室が非常に少ない(地域によってはない)こと等を課題として挙げさせていただきました。 また、放デイの急増により、学校と放ディの連携が急務なのはその通りなのだと思うのですが、その一方で、家庭や本人を中心に置くことを忘れてしまうと、学校や放デイにお任せしておけば大丈夫という風潮がさらに強まり、親御さんの主体性が減ってしまうことをとても懸念していることもお伝えしました。 あくまでも…

続きを読む

新庁舎で実践研修!

恒例の新城市保育士療育実践研修、始まりました!新庁舎、初めて入りましたが、さすがにキレイ。こども未来課の前にはギッズスペース。会議室のマイクが充電式!この研修の立役者のお二人も真っ白なオフィスにいましたよー。今年も市内の各園から選抜された10人が3日間の連続講座に挑んでくれています。第一日の今日はTトレを丸一日かけてたっぷり。ロールプレイもガンガンやりましたよー。

続きを読む

事例検討

浜松、豊橋、蒲郡で放課後デイを7事業所展開しているの法人のスタッフ研修。今年で3年目になります。構造化とTトレを学んできて、今年は事例検討です。各事業所でリーダーが育ってきている感じがします。同じ研修で基礎を学んだスタッフが事例検討を重ねていくのは、共通言語があるので、とてもスムーズだし、有効だなと感じます。 年度末の実践発表が今から楽しみです。

続きを読む

豊川市の委託事業「ペアトレ&Tトレ」始まりました

豊川市の委託事業のベアトレ&Tトレ始まってます。今年2年目の事業ですが、じわじわ浸透してきています。私が保育士向けと親向けを担当して、児童クラブのスタッフ向けをあきのちゃんが担当しています。 市内の保育園から選ばれた20名の保育士さん。頑張って学んでくださっています。

続きを読む

岡山遠征

岡山に行ってきました。 川崎医療福祉大の自閉症特別講座でペアレンツトーク。受講者は社会人と大学院生。親御さんも複数名いらっしゃいました。仕事が終わってから大学で自閉症について学べるなんて、ホントに羨ましい環境だと思います。 ペアレンツトークは精神的に大変疲れるのですが諏訪先生との打ち上げ会食?を楽しみに、精一杯頑張りました。 今後も諏訪先生とのツーショット写真が増えるように精進します。

続きを読む

担当者会議

担当するお子さんが、新しく放課後等デイサービスを利用することになったので、現在利用している行動援護のヘルパーさんと日中一時のスタッフさんと通っている支援学校の先生から、放デイのスタッフさんに向けて、支援の様子を具体的に実演してもらいました。みなさん、本当に工夫してコミュニケーションをとったり、見通しを伝えたりしていて、感動。新しい放デイのスタッフさんたちに伝わっているといいなぁ。 来月のモニタリングが待ち遠しいなぁ。

続きを読む

事例検討

豊橋、浜松、蒲郡で放課後等デイサービスを7箇所展開している法人さんのスタッフ研修。3年目に入った今年度は、事例検討をメインに行っています。氷山モデルと障害特性とABC分析を踏まえて事業所ごとに検討。3年目ともなると、さすがにサクサク進みます。年度末の実践発表が今から楽しみ。

続きを読む