今日は栗きんとん!

栗をたくさん頂いたので、栗きんとんにしました。 1人ではやる気にならないけど、ばあちゃんと2人なので作る気になるんだよねー。

続きを読む

いい夢みてる?

切った野菜をお鍋に入れたり ゴミ捨ててくれたりと 夕食作りのお手伝いをしてくれたムスコ。 何度かなべを見に来ていたのだけれど ふと見たら、幸せそうに寝てた。 そうよねぇ。 カレーは煮込む時間があるから 待ってると眠たくなっちゃうよねー ヘルパーさんとたっぷりお散歩もしたしねぇ。 カレー食べてる夢見てる?笑

続きを読む

TEACCHとよかわ始動!!!

本日、TEACCHプログラム研究会愛知県支部の豊川勉強会の記念すべき第一回定例会が無事開催できました。 知り合いの保護者から地元で保護者と支援者が一緒に学べる機会が欲しいと相談されていて。 それならTEACCH研がいいだろうってことで、今年5月から開始するつもりで準備していたのですが、コロナで集まれなくなってしまって。 発起人4人でいろいろ話し合って、zoomでの開催にこぎつけました。 初回からzoomになっちゃったにも関わらず、参加者なんと37名。 こんな田舎で37名。凄い。 zoom初めての方も多かったので、事前に練習会もやって、今日の入室はみなさんスムーズでした。 保護者と支援者がほぼ半々で良い感じ。 まずは、第一歩が踏み出せました。 私は事務局とテクニカルサポートでお手伝い。 アーカイブ付きなので、途中でお子さんの対応で抜けてもあとで動画見られるから安心! youtubeライブ配信出来る様になってて、ほんと良かったよぉ〜。 課題は今後の会費の集め方。(今回はタダ) もともと、リアルで集まるのを前提にしてる地域勉強会なので、銀行口座とかないし、できれば今後もなしでやりたいから、このままzoomが続く場合、どうやってもらうか考え中。 どうしようかなぁ。

続きを読む

オンラインでキャラバン!!

本日、福祉実践教室担当者向けで、初のオンラインでのキャラバンをしました。 擬似体験はオンライン用にゼロから考えたので不安だったけど、社協の担当者さんが最後の挨拶で「オンラインで擬似体験をどうやってやるのかと思ったけど、大丈夫でしたね」と言ってくれて、参加してた先生方も「うんうん」とうなづいてるのがパソコン画面で確認できたので、まぁ、初めてにしては、上出来だったんじゃないかと。 実際学校でやる場合には、担当の先生と打ち合わせして、手伝ってもらう必要があるので、そこもお伝えしたら「そりゃそうだ」って反応。 先生と協力できるから、丸投げじゃなくて、かえって良いかも。 何にしても、どうやってやるのかわからない中で、しかも、提案した時は社協の担当者さんはzoomを使ったこともなかったのに、ちゃんと調べて、モバイルWi-Fiでネットに繋いで環境設定してくれた。 何とか実現しよう、コロナだけど止めちゃいけない、というこちらの思いを、ちゃんとわかってくれた。 そりゃ、リアルがいいに決まってるけど、今、できることをできるように工夫してやるしかない。 行政の講座やセミナーは軒並み延期、延期、中止、中止って、いつまで延期? 今できる形に変えてやりましょうっていうと、「予算とった時の内容と違うと財政が、、、」って言う。 そこを交渉するのが、アナタのお仕事ではないのですかと言いそうになるのを必死に堪えて、次の手を考えてる今日この頃。

続きを読む

お天気おねいさん!?

本日、月に一回の法人スタッフ研修。 zoomがバージョンアップして、パワポが背景で動かせるようになったので、ちょっと試しに導入部だけつくってみた。 お天気お姉さん、もとい、お天気おばちゃんになった気分やわー。 めっちゃ楽しい、これ。 手の角度、練習しよ。笑

続きを読む

強度行動障害と意思決定支援

TEACCH研究開発愛知県支部主催の「強度行動障害と意思決定支援」 無事終了しました!! かなり濃密で刺激的で素敵なセミナーだったと思います。 まーさんも門先生も本当に魅力的なお話しをして下さいました。 私も頑張ってお話させていただきました。 3人とも時間ぴったりで、運営側としても、とても有り難く、タイムテーブル通りに進行することができました。 ネタバレになるといけないので内容は控えます。 いやー、ここまで、良く頑張った、自分。 企画した時はまさかコロナでリアルなセミナーが出来なくなるなんて思ってもいなくて。 この企画は、私がすっごい勇気出して企画したものだったので、出来ないなんてとっても悲しくて嘆いていたら、まーさんがzoomでできるよって教えてくれて。 zoomなんてとても無理って思ってたのに、まーさんが背中を押してくれて、よつばもこさんが手ほどきしてくれて、世話人の皆さんもやろうと言ってくれて、いっぱい準備して練習して。 youtubeでライブ配信なんてそんな魔法使いみたいなことできるわけないと思ってたのに、長野の樋端先生が最後まで粘り強く付き合ってくださって。 広島の増谷さんが当日のテクニカルサポートして下さって。 本当に感謝です。 この企画が実現できたのはみなさんのおかげです。 ありがとうございました。 私は本当に周りの人に恵まれています。 そして今回、ものすごーく苦手分野なのに、こんなに頑張れたのは、今もどこかで、意思表出の権利を侵害さ…

続きを読む

5年ぶりの発作・・・・

今日は午前中はスタッフ研修で午後からは担当者会議2つ やりきったー って感じで帰宅したら 息子どの 5年ぶりのけいれん発作 前回もそうだったけど 舌も噛んじゃって 血まみれ 5分くらいだったので 救急車は呼ばずに様子見 何回経験しても怖い 毎回 あー、もう、死んじゃうって思う けいれん発作は 大抵 じめじめしたこんな時期だなぁ 早く元気になあれ

続きを読む

ZOOMでスタッフ研修!!

本日、はじめてのzoomでのゆうスタッフ全体研修。 密にならないように、4つの拠点にわかれて一拠点10人以下になるようにしています。 今日は前半は全体講義、後半は拠点ごとでのロールプレイ。 はじめての試みなので、ネットの環境整備や責任者との事前打ち合わせを入念にしたので、スムーズに進みました。 私は今日は完璧に裏方なので、拠点に司令出すお役目です。 今回プロジェクターを2台新調したのですが、ずいぶん安くなってますね。 各拠点でのロールプレイを 現場責任者がばっちりファシリテートしてくれていました。 近場の拠点は直接見に行きましたが、10分以上かかる拠点はブレイクアウト利用して画面見ながらのアドバイスもできました。 いい感じ。 ZOOMだからこそできることもあると感じました。

続きを読む

環境は大事!!

Mちゃんの個別対応するためにGW中に相方が床を張ってくれた相談室。 本日初日利用。 大成功でした。 逃亡防止もバッチリ。 刺激を統制して、やることに集中したら、ちゃんとできる。 母が「こんなこともできるんだ」とビックリ。 そうそう。 環境が整えば、出来ることも増えるし、学べるんだよ。

続きを読む

TEACCHコラボレーションセミナー

土日は京都でした。TEACCHプログラム研究会なら2年に1回のコラボレーションセミナー。カンファレンスニッポンが夏で東京だから、冬の京都での開催なのかな? 今年は新型コロナウィルスの関係でさまざまなイベントが中止になる中、発熱や咳症状のある方は参加できない、という形で開催されました。主催者側にも参加側にもドクターいっぱいのセミナーなので、先生方がやるって言ってるなら大丈夫なのかなーって感じで、アルコールスプレー持参で臨みました。 カラ・ヒューム博士の分かりやすい説明と重松さんの相変わらず見事な安定した通訳で、納得と気づきと嬉しさでいっぱいになりました。 交流会では恒例の諏訪先生のとツーショットも撮ってもらえて、大満足。 2日めは支部からの実践報告。我が愛知支部から、山田理恵先生の実践報告があるので、支部のみんなで最前列で応援しました。とっても素敵な報告でした。 そしてそして。な、な、な、なーんと。2007年のノースカロライナ研修でご一緒した大阪のお二人に再会!!びっくり&嬉しいこうくんが10歳で、もう、どうにも出来なかった頃に切羽詰まって参加した海外研修。多分、参加されてた支援者のみなさんは、「あのお母さん大丈夫かなー」って心配してくれていたと思います。なので、穏やかな青年に育ったことを報告できてよかったです。できることなら、もっといっぱいお話ししたかったです。 気づきと学びいっぱいの2日間。お泊りで行けたのはひとえに家族のおかげ。今後のためにもお土産は最重要アイテムです。…

続きを読む